SSブログ
資産形成 ブログトップ

複利のマジック [資産形成]

最近は、日本の預金金利が極めて低いことから、「複利」という言葉が聞かれなくなってしまった。かつては、「複利を利用して増やしましょう」が、合い言葉のように言われていたが、いまや「複利はマジック」となってしまった感がある。 しかしながら、今でも、考え方としては、「複利のマジック」は現存している。

昔を振り返ってみよう。

1990年頃まで、すなわちバブル崩壊以前は、金利が5~8%ほどあったので、銀行をはじめとして金融機関は、預金者を長く引き留めるためにも、

「長く預けておくと、複利で大きく増えますよ。」

と言っていたものである。

最近は、住宅ローンの金利の低さを競うことはあっても、「複利で増やす」ことは聞かれなくなってしまった。

0.03%程度の金利では、いくら金の亡者でも、「複利で増やす」なんて言えないであろう。

ここで、複利で、どれくらい増やすことができるのか、計算してみよう。
「複利で増やす」とは、簡単に言うと、利息を元金に組み込んで、翌年の利息計算をする際、この「元金+利率」に利率をかけ算することをいう。
また、元金+利息を元利合計とも言うが、ある一定期間、この元利に利率をかけ算し続けることが複利計算なのである

例として、100万円を年8%、複利で計算した場合、10年経過すると215万円を超える。20年で466万円、30年で931万円である!!

もし、今の0.04%にも満たない金利では、215万円になるには、1000年かかる計算になる。。。 鎌倉幕府ができる前から現在に至るまで、複利を活用し続けても、2倍に届くかどうかと言った計算だ。

従って、日本国内の金融機関では、誰も複利を口にしなくなったのである。

これが年10%で運用すると、10年後(11年目)には、259万円、20年後(21年目)には、672万円、30年後には1586万円になるのである。

いかに利回りが重要かが理解できると思う。

さて、この複利を利用して、積立を行った場合どうなるか、計算してみよう。

年間100万円を10年間、利回り(年間の利率)8%で積み立ててみよう。

計算すると、10年経過後で1458万円、20年経過後で3398万円、30年経過後で6782万円になる計算だ。

元金は、100万円×10年なので、1000万円。 これが30年後には6.7倍にふくれあがる計算なので、私はこれを「複利のマジック」と呼んでいる。


アインシュタインが、「複利は20世紀最大の発見である」と述べたとの説もあるが、真偽のほどは定かではない。

また、古くは、豊臣秀吉が天下を取った後、ある米蔵を管理している下級武士から、

殿下。私に、本日、米一粒をください。そして明日には2倍の込め二粒。明後日には、その2倍の4粒を。これを1ヶ月間継続して頂きたい。

という旨を言われ、米粒だったので大したはないと考えたのか、秀吉は「よしよし」と応じたそうである。

米一粒がどれくらいの重さなのかにもよるが、31日を経過すると10億粒を超える!!!
10粒で1グラムとしても、1億グラム=100トンにもなる計算だ。

この計算では、複利を計算する際の利息(利回り)が100%なので、とんでもない計算になる訳だが、複利のマジックを活用するポイントは、

1)利率(利回り)の高さ
2)長期間(少なくとも、利率の計算期間を10サイクル)の運用

なのである。

冒頭に述べた通り、残念ながら、現在の日本では、複利を活用することは、上記の1)「利率の高さ」が得られないので不可能であるので、以前書いたように、海外で資産を持つ必要がある。

この場合、為替変動のリスクを被ることになるので、これも以前書いたように「ドルコスト平均法」を活用し、為替変動を最小限に抑え、海外で資産を殖やすことを考えなければならない訳である。

・複利の活用:1)利率(利回りの高さ)、2)長期間の運用
・海外で資産を持つ、増やすこと
・ドルコスト平均法を活用すること

これら3つが、資産形成戦略の柱なのである。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

資産形成#5 [資産形成]

再び、資産形成。

やや古い書籍になるが、橘玲(タチバナ アキラ)さんの本に「お金持ちになれる黄金の羽の拾い方」があるが、この中に、

資産形成=(収入ー支出)+(資産×運用利回り)

という方程式(?)がある。 資産形成の答えは、全て、この方程式にあるという。

ポイントは、

1)純利益の確保:収入ー支出>0
2)複利運用(利回りの違いに注意)
3)運用には十分な元金を確保
4)働き手を増やす:「収入」の蛇口を増やす
5)自分への人的資本の投資を行うこと
6)サラリーマンが金持ちになるには(省略)
7)支出を減らす
8)家計のリストラは住宅コストと生命保険から
9)投資のコストに注意
10)税金を抑える

の10点と書かれている。 

ひとつひとつが重要な言葉だと思うので、じっくりと噛み締めていきたい。 
ちなみに、ご紹介した本は、ブックオフで105円で購入したものである。


ところで、上記8)の保険のリストラをお考えの方は、添付の「保険のマンモス」で申し込んで、フィナンシャルプランナーと、じっくり、話されてはいかがだろうか?

私も保険の見直しを行い、月2万円ほど削減し、かつ、以前の日記にも書いたが、相続と介護のことを勉強できた。

無料で、保険の勧誘もないのでお勧めであるが、添付のバナー広告は、アメブロからでは、アクセスできないとのご指摘を受けた。

他のブログのURLを添付するので、ご興味ある方は、クリックしていただき、こちらのブログにもバナーを貼ってあるので、ご覧いただきたい。

http://odanobuhiko.blog.fc2.com/blog-entry-1.html


タグ:資産形成
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

資産形成#4 [資産形成]

最近凝っている資産形成。

なぜ凝っているかと言えば、アーリーリタイヤしたいからである。

トヨタ生産方式ではないが、なぜなぜを繰り返すと・・。

なぜ:時間的自由を得たいから
なぜ:人生を楽しみたいから。
なぜ:人生80年と言っても、健康で居られるのは、恐らく、70歳くらいまで。従って、定年まで働いたら、10年しか人生を謳歌できないから。
なぜ:学校→就職を経てきて、これまで長期間にわたり時間を自由に使った経験がない。

滅裂になってきたが、とにかく自由が欲しい。 この一点である。

自由を得るためには、経済的にも自由でなければならない。 従って、資産形成が必要と考えている。

サラリーマンで働くだけが人生ではないと思うが、皆さんのお考えはいかがだろうか。。。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

資産形成#3 [資産形成]

再び、資産形成。

昨日までの内容は、資産形成そのものではなく、生活するうえで必要な資金について、どのように捉えるか、自分なりの考え方やFPから教えていただいた内容をまとめてみたが、今回からは、その資金をどれくらい蓄えたらよいか、その方法は? などを記載してみたい。


まずは必要な資金について。

前提条件: 
①60歳でサラリーマンを辞め、子供は独立しているが、まだ手はかかると思われるため、月額50万円が必要。
②60歳から65歳の収入は、月額10万円。 従って、40万円が不足することになる。

5年間の必要資金は、40万円×12か月×5年間で、2400万円。

退職金は、3000万円ほどあると思うが、全部使ってもいいかどうかが最大のポイント。。。

さて、60歳まで、あと6年ほどだが、2400万円を蓄えることができるかどうか、やはりネットビジネスで、少なくとも、年間300万円(月額25万円ほど)を稼いで蓄える(決して消費に回してはいけない)ことが必要であることを、改めて、認識した次第である。。。  

それも、60歳からの5面間、月額10万円の収入が入ることが前提である。。

入らないとすると、3000万円が消えていく。。。

ただし、暗くならずに、3000万円を稼ぐことを、前向きに考えて行こう!!
タグ:資産形成
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

資産形成#1 [資産形成]

税と社会保障の一体改革が国会で審議・採決され、脚光を浴びている「社会保障」問題。

社会保障といっても、年金だけでなく、雇用(失業)保険・健康保険・生活保障など、非常に幅広いが、50歳を過ぎて気になるのが、やはり年金問題。


先日、年金特別便(支払い済み保険料や年金額受け取り見込みが記載されたもの)を一読したが、65歳から月額22万円ほど受け取れるらしい。  もちろん、現制度のもとでだが。。


これを少ないとみるか、多いとみるか、意見は分かれると思うが、個人的には、多いと思う。

単純計算で、月額5万円の保険料支払いで40年払い続けたとして、2400万円が積みあがる。 現制度は、積み立て方式ではなく賦課方式だから、この金額が受け取れる訳ではないが、40年間で複利計算で2倍となったとして、4800万円。


月額20万円を受給できるとしたら、年間240万円を20年間受け取れる計算になる。

そもそも、厚生年金保険料を、月額5万円で40年間支払い続けるサラリーマンは皆無と思われるし、バブル以降の低金利政策により、複利運用しても倍になるとは思えない。


くどい説明だったが、月額20万円を高いと思う理由は、ここにある。

もちろん、生活費としての20万円は少ないと感じるが、積み立て方式とした場合、月額20万円ももらえないのではないだろうか?

維新の会は、年金を積み立て方式にすると公約しているが、その場合、大幅引き下げは避けられないだろう。

賦課方式を継続するにしても、年金制度の破たんは時間の問題なので、自己防衛として、資産形成に取り組んでいきたい。






タグ:資産形成
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー

資産形成#2 [資産形成]

再び、資産形成。。

先日、FP(フィナンシャル・プランナー)の方とお話しする機会を得た。 

最初は、現在、私が加入している生命保険や医療保険などのアドバイスが中心だったが、幸いにも重複や不足部分はないとのコメントを頂いたので、その後、時間が余ったこともあり、定年後の資金計画の話となった。

「資産形成#1」にも記載したが、年金をあてにしていない私は、それなりの備えをしてきたが、相続と介護のことは、ほとんど考えていないことが判明した。


子供への相続にも、色々な考え方があり、将来の面倒を見てもらうための生前贈与、家を分割するわけにもいかないので、固定資産を誰に渡すか、もらえない相続人には何を残すかなど、10年後か20年後に考えればいいかと高をくくっていたが、5年以内に考えないと選択肢が狭められるとの指摘を受けた。

さほど財産があるわけではないが、これに介護が絡むと、問題は複雑になる模様だ。。

私は、遅くとも60歳でサラリーマンを辞め、ビジネスを起こす予定なので、

①60歳から65歳までの資金をどうするか、
②65歳以降、年金生活となるが、明らかに不足すると思われるため、不足分の手当てをどうするか、

ここまでは、ある程度考えていたが、

③ある年齢以降、介護が必要になった時点で、どのように対応するのか? 子供に頼るのか、有料老人ホームに入るのか。。
④死亡した場合の、資産をどのように分けるのか、

この2点は、全く考えていなかった。。。  

今日ほど、専門家のアドバイスや指摘が重要であると感じたことはなかった。


タグ:資産形成
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:マネー
資産形成 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。